トップチニング ベイトの正体。
前釣行の、好反応に味を占め、天候的には状況が良い、9月10日。この日も仕事前、トップチニング60分勝負をしてみました。
宇部市の中心部を流れる、真締川河口。

前釣行では半袖でも汗が滲む程の気温でしたが、当日は、一気に秋を感じる気温、今までの半袖では、鼻水が滲みます(笑)
9月10日の暦は、小潮 最干潮7時15分 午前6時10分からの釣行。北西の風2メートル、河川の水面には若干のさざ波がたってます。潮時周り、気温低下、風の影響で水面の状況、トップチニングチニングは、成立しないのではと思われますが。
果たして・・・
釣り開始しますが、河川の水面は、ベイト、ボラの遡上のざわつきも無く、風のさざ波のみ。
30分程、ランガンしますが、反応も無く諦めモードに、今シーズン最終釣行なのか?っと思いながら、
最初にランガンをはじめたポイントに戻ります。
シーバスが回遊するポイントには、この河川の初秋の名物、ヒラ(サッパ)の群れが・・
群れの周辺で、シーバスらしき捕食音がした後に、水面には10センチ位の傷ついたサッパが、アップアップしてます。
よく観察すると、傷ついたサッパの水面での動きは、ポップアクションとドックウォークを足した様な感じで、
「さすがにルアーじゃあこの動きを再現できないやぁ」っと思ってると。
傷ついたサッパを、捕食しようとチヌが襲いかかります。
サッパのサイズは10センチ位あり、中々捕食できませんが、10数回チェイスの後、サッパを海中に引きずり込み

この捕食劇の後、サッパの群れも沈んだ様で水面も静かになりました。
気を取り直し、残り時間も後僅か釣りを再開します。、先ほどまでサッパの回遊してた周囲にキャスト。
先程のサッパの動きを真似たつもりで、ルアーを動かします。
再開から2投目にパスッと捕食音がしてチヌのチェイスが始まり、4回目のチェイスでやっとフッキング

重量的には抜き上げサイズ、
水面から4メートル程、難なく抜き上げ成功。

今シーズン第5号トップチヌのサイズは。

27センチ。諦めモードでしたから、小さくても嬉しい1枚で。
午前7時となりましたので、納竿としました。
この日の釣行で、ポッパーに興味を示す真締川チヌ・・・ベイトの正体がわかりました

(色文字タップで商品へ)
(ロッド)
(リール) ダイワ ソルティストNERO1500 (国内未発売)
(メインライン) ダイワ
(リーダー) ダイワ
(ルアー)
中国地方釣行記 ブログランキングに参加してます。上位を死守中(汗) いいね代わりに↓の画像をポチっとクリック・タップをお願いします。↓
にほんブログ村


チニングランキング
コメント